

はじめに
前回はルームシェアを始めた理由と、
物件探しを中心に書いてみました。
今回は生活ルールについてはどうしているのかであったり、
トラブルはあったりするのかといった、
実際に生活を始めてみてどうだったかを
書いていきたいと思います。
前回の記事はこちらになります。
まだ読んでいない方は良ければ読んでみてください。
ルームシェアをやっていると言うと、よく聞かれる質問があります。
「実際ルームシェアは楽しい?」
「喧嘩しないの?」
「生活ルールとか家事の分担はあるの?」
「生活費どのように管理してるの?」
これらの質問に答えながら、率直な感想を書いていきます。
実際ルームシェアは楽しい?
暇な時に雑談したりとか、
平日の夜にボードゲームをして遊んだりして、
想像していた通り、楽しい日々を過ごしています。
共通の友達を読んでワイワイしやすいのはもちろんあるのですが、
私の友達を呼んだ時に、元々知り合いじゃない同居人も
話に加わったりして、
友達の輪が広がるのも面白いところです。
🌿 * * * 🌿🌿 * * * 🌿🌿 * * * 🌿
楽しいとは違いますが、生活の中で何かあった時に、
何気ない話をすぐできるというのが、
けっこう良かったりします。
仕事であった嫌なことを聞いてもらうこともありますし、
驚きのニュースについて、
ああだこうだ言い合ったり、
一人でネガティブになる時間が減っていると思います。
一緒に暮らすことで見えてくる友達の新たな一面もあります。
しっかりしていると思っていた友達が、
賞味期限に対してはズボラなのは意外でしたし、
もう一人の同居人もコーラを週に何リットルも消費している
ことには驚いたものです。
あと、良い意味でも悪い意味でも
他の二人から影響を受けています。
私はプロテインはあまり飲んでいなかったのですが、
分けてもらうようになると、
飲む頻度が上がってきました。
もう一人の影響を受けて趣味の幅も広がっていて、
共通の趣味があると、よりいっそう楽しいですね。
喧嘩しないの?
喧嘩はしてないですね。
一緒に住み始める前は、3人だから2人が喧嘩しても、
1人が仲裁に入れば良いかと思っていました。
しかし、そもそも2人が喧嘩することも今のところありません。
価値観が似ているのかというと、そういうわけではないと思います。
何にお金を使うのかであったり、
求める清潔度合いも大きく違ったりします。
それでも一緒に生活し続けられているのは
いくつか理由がありますが、
他人と暮らすのに慣れるためにルームシェアを始めた
というのもありますし、
もともと一人暮らしをしていた身からすると、
だいぶ生活費が抑えられているので、多少のことは我慢できます。
以前の一人暮らしだと、家賃や光熱費、水道ガス、ネットで
10万くらいかかっていました。
それが今は8万くらいになっています。
生活の質はむしろ上がっているくらいです。
🌿 * * * 🌿🌿 * * * 🌿🌿 * * * 🌿
共同で使う生活用品へのこだわりが強かったり、
節約思考が強かったりすると苦労するかもしれません。
こっちの柔軟剤の方が良いじゃんとか、
キッチンペーパー余計に使いすぎじゃないかとか
気になりそうなポイントはたくさんあります。
掃除の頻度や洗面所の使い方とかも同居人と感覚が違うと思うこともあります。
喧嘩にならない理由として一番は、お互い尊重しあって許容できる部分は許容し、
改善してほしいことは、それとなく伝えているからだと思います。
この後の生活ルールでも書きますが、結局は思いやりが大事だったりします。
生活ルールとか家事の分担はあるの?
今の同居人とは元々学生の頃に、
3週間の海外旅行もしていたこともあります。
その3週間の間は一緒にいることが全く苦ではありませんでした。
だから大前提として仲は良いのですが、
割と良い歳した社会人の男3人ということで
上記でも書いたように価値観は違いますし、
加えて生活リズムや休日の過ごし方も大きく違います。
人と暮らす上で影響のあるポイントって色々ありますよね。
・朝起きる時間、夜寝る時間
・仕事はテレワークできるのか
・ご飯は自炊か、外食か
・洗濯や掃除、お風呂を洗う頻度
・食べ物の賞味期限
などなど
そのため、ルームシェアを始めるタイミングでは、
色んな生活のルールが必要だと考えていました。
ところが半年以上経ってもルールも役割分担も一つもありません。
ゴミ捨ては溜まってきたなと思ったら、捨てようと思った人が捨てます。
掃除も気になった人がやります。
生活用品も必要だと思った人が買ってきます。
そうすると当然誰かに負担がよっているのではないかと言われそうですが、
大体同じくらいなのではないかと思っています。
なぜルールがなくても円滑に回っているか考えてみると、
「いつもやってもらっているし、次は自分がやろう」という気持ちを
それぞれが持っているからな気がします。
🌿 * * * 🌿🌿 * * * 🌿🌿 * * * 🌿
喧嘩がないと言う話にも通じますが、
家事の負担が偏ると、他の人が不満を持つだろうと言うことを理解しているからこそ、
自分もやろうという気持ちがわいてくるものです。
物によっては家事などを行うタイミングが、人によってずれているものもあります。
例えば皿を洗うのも、もう少し溜まったらまとめて洗えばいいじゃん、というタイプもいれば
その日の夜か、せめて次の日の朝には洗おうよ、と言うタイプもいます。
こういった場合は、早く洗う人が率先してやってくれています。
みんなが同じ比重で全部の作業をやる必要はなくて、
この作業はよくやってもらっているから、自分はこれをやろうであったり、
たまにはお菓子をみんな分買っていってあげようであったり、といった
思いやりや、ルームシェアを円滑に回そうという意識が大事なのだと思います。
🌿 * * * 🌿🌿 * * * 🌿🌿 * * * 🌿
多少ストレスを感じることもないわけではありません。
自分が寝てる間の物音が気になるとか、
冷凍庫に自分のものを入れすぎたら邪魔になるか
気にしないといけないとか、そういった類のことです。
でもこれって人と暮らす以上、避けては通れないものなので、
むしろ一人暮らしに慣れてしまっていたことによる弊害と言えそうです笑
生活費はどのように管理しているのか
ルームシェアにかかるお金は大きく家賃と生活費になるのですが、
もう少し細かく言うと、
家賃 + ネット・水道・電気・ガス・保証料 + その他生活費
です。
家賃はきっちり3等分ではなく、それぞれの部屋の広さに合わせて
家賃の金額も変えています。
(部屋の広さが同じではないので、部屋が広い人はその分のお金を払うイメージ)
ギリギリ東京都内にあるファミリーマンションに住んでいて、
家賃は20万、ネットや光熱費などが2万くらい、その他の生活費が1万くらいで、
1人7〜8万円くらいになります。
一人暮らしの生活費が10万はかかっていた自分からすると、安い!
ネットがマンションが契約しているプランにそのまま入ったらだいぶ安かったですし、
水道も電気、ガスも基本使用料を3人で割れるのでお得です。
🌿 * * * 🌿🌿 * * * 🌿🌿 * * * 🌿
支払いは物件契約の代表者である自分がまとめてやっています。
お金の管理はGoogleのスプレッドシートや、Excelを使うと便利です。
家賃や光熱費に加えて、
各自が支払った生活用品などのお金は申告してもらって、
毎月の支払い金額から差し引きしています。

支払いの仕方は銀行口座に振り込んでもらうか、
直接手渡しでもらっています。
趣味にお金をたくさん使っている同居人がいるので、
家賃払ってもらえるか少しドキドキしてます笑
さいごに
実際にルームシェアしてみてどうかを、
みなさんが気になりそうなことを中心に書いてみました。
ルームシェアの苦労する点として挙げられがちな、
喧嘩しないかであったり、ストレスたまらないのかについては、
円滑にルームシェア生活を過ごそうという意識がみんなにあれば、
問題にはならないと思います。
補足になりますが、ルームシェアの期間は特に決めてないものの、
長くて2年になりそうなので、ずっと続くわけではありません。
終わりがある程度見えていれば、
深刻な問題がない限り、乗り越えていけそうです。
割とポジティブなことしか自分は感じていないのですが、
他の2人はどう思っているか、
今回の記事を書いていたら気になってきました。
いつか2人にインタビューしてみて、
その内容も載せられたらと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
———————————–
↓は自分がamazon kindleで出版した本になります。
kindle unlimitedに加入している方は無料で読んでいただけます!
『自分が無能でしんどい』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D7ST4WZK

コメント