

はじめに
11月に入り、朝晩がぐっと冷え込み始めました。
どこかやる気が出ない、眠っても疲れがとれない、理由もなく気分が沈む
──そんな感覚を覚えていませんか?
それは「季節性うつ(季節性情動障害:SAD)」と呼ばれる、
季節の変化に伴って起こる心の不調かもしれません。
最近まで「季節性うつ」というものがあることを知らなかったのですが、
冬に気分が沈んでしまうことがよくあったので、
これが原因なのでは!?となっています。
この記事では、季節性うつの特徴や原因、そして自分でできる対策を、
調べてみたので書いていきます。
季節性うつとは?
季節性うつは、主に秋から冬にかけて
日照時間が短くなることで発症しやすい、うつの一種です。
医学的には「季節性情動障害(Seasonal Affective Disorder)」と呼ばれ、
アメリカなど北国でも多くの研究がされています。
日照時間が減ることで、脳内の「セロトニン」という神経伝達物質が減少し、
気分が落ち込みやすくなります。
また、体内時計のリズムが崩れることで、
睡眠やホルモンのバランスも乱れ、心身の不調が現れやすくなります。
代表的な症状としては、次のようなものがあります。
- 気分の落ち込み、無気力感
- 朝なかなか起きられない
- 食欲の変化(特に甘いもの・炭水化物を多くとりたくなる)
- 集中力の低下
- 人との交流が面倒に感じる
季節性うつの存在を知らなかった時は、単純に自分が怠け者で罪悪感を持ったものですが、
これらは「怠けているから」ではなく、体の仕組みによるものです。
まずは「自分のせいじゃない」と知ることが、回復への第一歩になります。

季節性うつの原因

主な原因は「光不足」です。
私たちの体は、朝の光を浴びることでセロトニンが分泌され、
「目覚め」のリズムをつくっています。
ところが秋冬は日の出が遅く、外出時も曇りや雨の日が多くなり、
体内時計が“冬眠モード”になりやすいです。
さらに、寒さから外出や運動が減ることで、
血流や代謝が低下し、気分の落ち込みを助長することもあります。
けっこう人と会うことでテンションが保たれる部分もあるんですよね。
人と会う頻度が減ると、寂しい気持ちも相まって、
どんどん暗い気持ちになっていってしまいます。
今日からできるセルフケアのヒント
1. 朝の光を浴びる
起きたらまずカーテンを開けて、できるだけ自然光を浴びましょう。
曇りの日でも効果があるみたいです。
朝の光が体内時計を整え、セロトニンを活性化します。
2. 軽い運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチなど、軽く体を動かすことで脳が活性化します。
寒い日は、室内でラジオ体操やYouTubeのヨガでも構いません。
「やる気が出ないから運動できない」時でも、
むしろ「動いてやる気を出そう」と考えるのが良いと思います。
3. 食生活を整える
セロトニンの材料となる「トリプトファン」は、
豆腐・納豆・バナナ・ナッツなどに多く含まれます。
また、炭水化物や糖分を摂りすぎると一時的に気分が上がっても、
その後急降下しやすくなるので注意が必要です。
温かいスープや鍋など、体をじんわり温める食事もおすすめです。
個人的には温かいココアを飲むのがおすすめです。
カカオには先に書いたトリプトファンだけでなく、テオブロミンやフェニルエチルアミンといった、
心が落ち着いたり、幸福を感じる成分が含まれているそうです。
4. 睡眠リズムを守る
夜更かしは体内時計を狂わせ、翌朝の気分にも影響します。
就寝前はスマホの光を避け、ぬるめのお風呂やストレッチで心身を緩めてあげましょう。
眠れないときは「寝なきゃ」と焦らず、リラックスするだけでも十分です。
さいごに
季節性うつは、誰にでも起こり得る自然な反応です。
大切なのは「自分を責めず」「無理に頑張ろうとしないこと」です。
もし数週間以上気分の落ち込みが続く場合は、
医療機関やカウンセラーに相談するのも大切です。
専門家のサポートを受けてみることも検討してみてください。
冬のあいだも、元気で楽しく過ごせるように、
自分をいたわる時間を、増やしていきましょう。
———————————–
↓は自分がamazon kindleで出版した本になります。
kindle unlimitedに加入している方は無料で読んでいただけます!
『自分が無能でしんどい』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D7ST4WZK



コメント